お住まいになってから17年が経ち、その間数社の施工により、徐々に形を変えていったお庭。お子様も自立する年齢になり、今回が最後のお庭のリフォームをという事で、全面的な見直しのご依頼いただきました。
海まで歩いて5分という立地。道路に面した玄関周りと敷地の奥に位置するお庭、それぞれをつなぐ通路部分のご提案をさせて頂きました。
メインとなるお庭は、経年変化に加え、潮の影響と周りを住宅に囲まれている関係で、少しジメッとした印象でした。今後のメンテナンス性も考慮し、ドライな印象のすっきりとしたタイルテラスに作り替えるご提案をさせて頂きました。お庭の空間構成としては、コンクリート製の作り付けのベンチ(屋外用のクッションを置くことでソファに)と環境に配慮した燃料(バイオエタノール)を使用した暖炉を設えた「リビングエリア」と隣地の印象を和らげるパーゴラにタープを掛け、その下にお持ちのテーブルと椅子を配置した「ダイニングエリア」で構成されています。植物好きなご夫婦なので、すっきりした中にも彩りとしての植物が加わるように、ベンチの後方に花壇をつくり、量は抑えながらも植物に囲まれたプライベート感のあるお庭を目指しました。チュウキンレンやアガベなど個性的な植物が並びます。
玄関周りは、ブロック壁と木製ゲートによりクローズな印象だった外構を、茅ヶ崎という立地を考慮し、オープンな外構に変更しました。スチールの縦ルーバーや手すりに植栽を加えて道路と緩やかに仕切り、洗い出しで舗装した小径の両サイドには目線を遮る大小の植栽を配置しています。オープンな外構にした事で、フロントガーデンとして通学中の小中学生やお散歩しているご近所の方々にもお楽しみ頂いております。。
開かれたフロントガーデンとプライベートなタイルテラスの空間を切り替える役目を担っているのが、収納小屋と温水シャワーの機能を有した天井ルーバーのついたウッドデッキスペースです。小径から1段上げた高さにウッドデッキを設ける事で、小径とテラスの高さをつなぐステップにもなっています。マテリアル感としても、既存の建築とのバランスを考慮したフロント周りの雰囲気と新しく加えたモダンですっきりとしたテラス部の雰囲気の切り替わりを繋ぐ役割も担っています。
お伺いする度に、それぞれの構造物に奥様がお好みの雑貨を吊るしたり、季節に合わせてディスプレイしたりと、楽しんでいただけている様子が窺え、とても嬉しく感じます。
今までライフスタイルの変化に応じて、姿を変えて寄り添ってきたお庭。この後も長くお住まいになるご夫婦はもちろん、独立される娘さん達が新しいご家族と共に集まれる空間として、これからも思い出がたくさん生まれる空間になってくれる事を願っています。
大手ハウスメーカーの旭化成ホームズが展開する注文住宅ブランド「ヘーベルハウス」のコンセプトモデル「余白の在る家」において外構デザイン・施工を担当させていただきました。
都市型居住モデルとして、限られた敷地でも豊かに暮らす住環境を主眼としたこの「余白の在る家」。
特徴であるシェルウォールという外壁がせり出し外部スペースを囲い込む構造が屋内と屋外の緩衝領域を産み出すことで、サッシなどの開口を大胆に設けても高いプライベート感が担保され、室内からの外の景観の取り込みがしやすく、開放感とともに緑を眺めることが可能となっています。
また、居住スペースとしても外部も、シェルウォールで囲われたスペースはリビングの延長として、そこから一段下がりオープンエアな雰囲気のテラススペース、そこからさらに1段下がると、外壁沿いに配されたアンティークレンガの小径があり四季を感じながら散歩するような感覚を味わえるなど、限られたスペースでも充実したシーンが作られることを意識しました。
植栽は、モデルルームの機能として年間を通して緑のボリュームが保たれるような常緑樹の骨格を構築する傍ら、室内の採光部付近には落葉樹を配し、温かい時期には日差しを和らげ、冬の時期にはあたたかな日差しが室内に届くようにしています。
また、日々の植物との付き合いとして、食用の実のなる木(柑橘類、ザクロ、ジューンベリー、フェイジョア、ローズヒップなど)花木(ハナミズキ、アジサイ、ノリウツギ、シャクナゲ、西洋ニンジンボク、ジューンベリーなど)紅葉木(シラキ、ジューンベリー、ハナミズキなど)その他宿根草も積極的に植栽し、一年を通して四季折々に変化して行く外部スペースを取り入れた生活の楽しみを訪れた人に想像してもらい易くなるように配慮しています。
主要な植木の個体セレクトは、日々を過ごし、馴染んだ様子を想像して頂き易いように、新規工事で扱われることの多い規格から植栽後10年ほど経過した姿をイメージし行っています。
外観としては、様々なメディア広告のキービジュアルとして扱われることを考慮し、特徴構造のシェルウォール部分が強調されるよう植栽配置を調整しています。
実際に人の訪れるモデルハウス機能としても玄関の両側を背の高い樹木で縁取り、訪れた方の緑豊かな体感の演出も意識し構成しています。
マンション専有テラスの植栽リフォーム。
仕事場から望む景色、休憩や打ち合わせなどに利用されるスペース。
元々あったプランターは塗装でリメイクし、配置変え。
壁面コーナーにプランター棚を設置し、植栽を立体的に配置し、緑に囲まれた空間となった。
常緑の植物で骨格を作り、その中で季節の変化を感じてもらえるよう
花物を添えた。
表参道の路地を入ったところに立地するアパレルセレクトショップのファサードとコートヤードの植栽。
主にイギリスのプランドを扱うショップのイメージをさりげなく感じてもらうため、イングリッシュガーデニングのように様々な種類の植物を用いつつも、全体のトーンはナチュラルで落ち着いたものになるよう植物のセレクトを行っています。
コートヤードは表参道のメインストリートに隣接しており、その喧騒からの緩衝壁の機能を担えるよう、高さ3m前後で管理するタイサンボクリトルジェム、ビバーナムリチドフィラム、ナギ、キョウチクトウ、シマグミ、レモン等葉が密に茂りつつも、変化に富んだ個性豊かな常緑樹により、緑に包まれるような空間となっています。
1988年に建築家の自邸として建てられたRC住宅のリノベーション。
活用されていなかったパティオを中心にした庭屋一如の空間をコンセプトに計画されました。
パティオを通ったアプローチになるようにエントランスが再構築され、リビング・ダイニングそれぞれに面した正に家の中心となる様に位置付けられたスペースのご提案をさせて頂きました。
既存のパティオは鬱蒼としていましたが、年月を経てその地に根付いたナンヨウスギやアンズ、苔むしたレンガ舗装など、元々とても雰囲気のある空間でした。そこで、空間構成として手を加えるのは最小限と考え、新しい動線計画に合わせ、既存レンガを再配置する事で植栽帯と舗装部分を明確に整理する事のみに留めました。
植栽計画としては、様々な空間の中心に位置しているため、既存樹木をメインに、どの角度からでも楽しめるように追加植栽しました。
道路からは1段下がったレベルに位置していたため、日照に制限がある環境ではあったのですが、都心部であること、建物に囲まれた寒風に当たりにくい環境である事などを考慮し、普段あまり使えない耐寒性が弱い植物も取り入れる事で、表情豊かな空間となりました。
ご家族でBBQなど楽しめるルーフバルコニーにもプランターによる植栽を配置しました。
パティオとは180度異なる生育環境なので、それぞれ違った植栽構成をお楽しみ頂いております。
設計:木名瀬佳世建築研究室+k.u.h.aa
写真:傍島利浩(一部弊社スタッフ)
リビングに面した奥行き3m弱のスペース。元々は生垣で囲われた芝生の庭でしたが、隣地から丸見えなのでほとんど庭に出ることもなく、大きな掃き出し窓は常にカーテンを閉めているような状態でした。そこでプライベートをしっかりと確保できるようにRC造の壁を立て、リビングからフラットで繋がるテラスをつくりました。また、壁を利用して一部分にガラスの屋根をかけることで、内と外を繋ぐ中間的な空間になり、同時に室内からの視覚的な広がりも感じられるようになりました。高さがある壁ですが、リビングとの繋がりを意識した石材を張り、一体型のベンチをつくることで、圧迫感が出ないようにしています。ちょっとした洗い物ができるようなガーデンシンクや奥には幾何学模様のセメントタイルを敷き込んだ収納小屋も設けています。
庭としての機能もしっかりと感じるために、植物も各所に配しています。ベンチの上部にはオリジナルの細いプランターを設置し下垂性のアイビーを植え、中心に位置するシマトネリコは元々庭に植わっていたものを移植しています。ご家族で楽しまれているのはもちろん、ご友人を招いたり、植物を使った教室なども開いているそうです。